みなさまこんにちは、もろこしです。
クロスバイクに乗っている人は、一度はロードバイクのドロップハンドルに憧れると思います。かくいう私もその一人で実際に愛車をドロップハンドルに改造しています。
目次
色々言われるドロハン化
ネットで改造の仕方を調べてみると、「素直にロード買え」であったり「フレームのサイズが違うから体に合わない」といった否定意見が多いです。たしかに改造かかる費用に見合ったパフォーマンスは得られないかもしれませんね…
なぜ私はドロハン化に踏み切ったのか
それでも私は愛車、FUJI PALETTEをドロハン化しました。それにはいくつかの理由があります。
ドロハン化する目的
クロスバイクを購入した当初はもちろんフラットバーのハンドルでした。普段の移動はもちろん、100キロのポタリングや淡路島へ釣ーリング等様々な用途に使っていますが、長距離を走行すると手が疲れてくるんですね。人間の手の構造として横に握るより縦に握る方が、体を捻らずにすむため負担がかかりにくく疲れにくい。
クロスバイクでもバーエンドバーを取り付けることで解消しますが、急ブレーキ時に対応が出来ないので得策とは言いがたいですね。ハンドルとブレーキ、シフトレバーが一体型になっている形状はやはり魅力的です。
ロードバイクという選択肢
そもそも私が自転車に乗るのは「釣りに行く為の手段」という目的があります。釣り場まで釣り竿や仕掛け・クーラーボックスといった荷物を積載しないといけません。
なおかつ潮風の当たる海に行くわけですので、過酷な使用環境が予想されます。そんなところに高いロードバイクを持っていくのは厳しいですよね\(^o^)/
コンポはどうする?
ドロハン化するにあたって、コンポーネントをどうするかです。基本的にSHIMANO製を利用すると思いますが、グレードが分かれています。
DURA-ACE>ULTEGRA>105>TIAGRA>SORA>CLARIS>TOURNEY
基本的にドロハン化に使う際はSORA、CLARISで十分です。上位のグレードを取り付けるくらいなら、そもそもロードバイクを買います。
ヤフオクを覗いていると、たまに完成車取り外し品のCLARISコンポセットが出品されており1万以下で買える場合が多いので、それを入手するのが良いと思います。
こういう人にはドロハン化はオススメしないよ!
とにかく速く走りたいがロードバイクを買うお金が無い
ドロハン化するにあたって、自分で改造する場合は工具が必要になったりで結局金額がかかってきます。正直全くもって安くつかないので素直に安いロードバイクを買ったほうがマシですよ。
機械弄りは苦手なんです…
自分で部品を換装出来ない場合は、自転車屋やカスタム屋がドロハン化を請け負っている場合がありますが、その際も費用が掛かりますし今後メンテナンスも自分で出来ませんよね。
ある程度、自転車をメンテナンス・改造が出来る知識を持っていないと今後維持していくことが大変です。
こういう人にドロハン化をオススメ!
機械をいじったり、改造したりするのが好き
一度全てのパーツをバラすような改造が必要なので、一度経験すると自転車の仕組みを理解することが出来ます。
今後ロードバイクを追加したり、メンテナンスする場合にも活かされると思います。
街乗りメインで楽に移動したい
もちろんスピードはロードバイクに比べ全然遅いのですが、改造前より疲れにくくなりました。
特にSTIレバーは指を少し動かすだけでブレーキ・シフトが出来るので、慣れるとフラットバーには戻れないです。
とりあえず変なマイノリティを出したい
街中を見回してみても、ドロハン化した自転車に乗っている人は中々居ません。
まぁ、他の人から見て「あ…あの自転車ドロハン化してる…」などとは確実に思わないわけですが、なんとなくオンリーワンな雰囲気を味わえます。
まとめ
色々言われるドロハン化ですが、目的を持って改造するのであればとてもオススメです。
フラットバーでは味わえない快適さがあなたを待っています!
…あれ、ランドナーで良くね?
コメントを残す